店舗・飲食店 コースター 店舗さんオリジナルの杉コースタープレート 2022年8月2日 遊び心と地元愛に溢れるデザインのコースタープレート なんの形をモチーフにしているか分かりますか!? 熱々のコーヒーかけて幸せタイムやりたいです️^^♬ ↓ウトウークさんより ウトウーク~アフォガート仕立て甘いバニラアイスに熱々のコーヒーをかけて☆*。 ちょっぴり大人なデザートをお召し上がりください コーヒー苦手の方でも... NAKAWOOD
公共施設・庁舎・学校 遊具 桧丸太の平均台 2022年8月1日 丸太の平均台 那賀町内のこども園の遊具として桧の丸太を使って平均台を製作しました🌲 園庭で使用されるとのことなので、腐りにくいように防腐処理をしています (濃い色になっているのは防腐処理を行ったからです^^) そして少しでも長持ちするように、今回は桧を使いました 木粉材料としてストックしていたチップ用材で製作しましたが... NAKAWOOD
公共施設・庁舎・学校 木粉木育 大泉小学校探求学習 -木粉について- 2022年7月26日 大泉小学校にてお話しさせていただきました 6年生の自由探求学習の授業の中で木粉に興味を持たれた生徒さんから質問をいただきました! MOKUFUNのホームページを見て事前学習していただいていたので、木粉や活用事例を見ながら短い時間の中でも濃いやりとりができたと思います ・どうやって木粉にするのか ・木粉にすることでどんな... NAKAWOOD
新素材原料 木粉 木粉材料の予備乾燥 2022年7月25日 木粉の乾燥 梅雨の戻りか〜っというような天気が続きますね。。。 雨がずーっと降ったり、急に降ったりな今日この頃 雨でも湿気が高くても、うちでは品質の安定した木粉を製造し続けております🌲 その秘密を少し公開🤩 木粉製造設備から出る廃熱をうまいこと使って材料の予備乾燥をおこなってますよ〜 サーモグラフィーで見ると温度の違い... NAKAWOOD
新素材原料 木粉 オンラインショップで30種以上の木粉販売! 2022年7月20日 NAKAWOODオンラインショップにて販売中の木粉・竹粉 毎日注文や問い合わせ頂きニーズの拡大を日々感じています! そこで、さらに分かりやすくなるように規格ごとの写真を更新しました📸 数種類だった規格も、気づけばオンラインショップ掲載だけで30を超えるほどに (掲載してない特殊なのもさらにあります) 細かさや色味などの... NAKAWOOD
体験・アウトドア うちわ、木育 万博1000日前イベントにて「オリジナル木粉うちわづくり」 2022年7月15日 7/18(月)にあすたむらんどにて開催されるイベントにて木粉Ecoうちわを作成するワークショップが行われます! みなさまに楽しんで頂けると幸いです(^^) 以下、イベント詳細です 大阪・関西万博開幕1000日前イベント 「大阪・関西万博」の開幕まであと1000日となる7月18日(月・祝)に、「県民が参画し、県民が創る万... NAKAWOOD
公共施設・庁舎・学校 靴箱 木頭杉の収納ボックス@鷲敷小学校 2022年7月14日 収納箱 杉の赤身と白太のコントラストが映えます! 作りたては自然の色味がパキッとしてますが、そのうち赤と白がおんなじような色味に落ち着いてきます 経年変化も楽しんでいただけると嬉しいです^^ 小学校の玄関口に導入いただきましたので、生徒の皆さまの目にも毎日入るはず! 木に少しでも興味を持ってもらえるようにインストラクシ... NAKAWOOD
公園・広場・レジャー施設 ウッドデッキベンチ 長安口ダム展望台2 2022年7月5日 長安口ダム展望台 地域材木粉活用のウッドデッキを導入いただきました こちらはダムの上をトコトコ渡って対岸にある展望台で、長安口ダムを見下ろせます。 ベンチもあって休憩しながらダムを眺めることができますよ♪ 今回はトレーサビリティをしっかりとするため、原木から粉砕加工させていただきました🌲 圧巻のダムを是非見学ください ... NAKAWOOD
公園・広場・レジャー施設 うちわ 木粉Ecoおえかきうちわ @6/26とくしまマルシェ 2022年6月25日 木粉Ecoおえかきうちわ 明日のとくしまマルシェにて木粉Ecoうちわを使ったワークショップが開催されますよ! 心配していた天気もなんとかいけそうかな!? 暑くなったら必要なうちわこの機会に是非!!^^ #木粉 #木育 #うちわ #うちわキット #nakawood Posted @withregram • @tokush... NAKAWOOD
公共施設・庁舎・学校 棚 木頭杉のスリッパ棚 2022年6月17日 杉のスリッパ棚 杉板を接ぎ合わせ(はぎあわせ)て幅の広い板を作り材料としています。 見た目や強度も考えながらの木のモノづくり🌲 木裏、木表、末、元など木の板のどっち側、どっち向きによって意匠や力のかかり方も変わってきます。 匠の技の木工製品末永くおつかいいただけると嬉しいです(^^) #木のある暮らし #木工 #woo... NAKAWOOD