オフィス・事業所 木育 先生も木育🌲 那賀町内の小学校先生向け研修 2022年8月3日 先生も木育🌲 那賀町内の小学校先生向けの研修をさせていただきました 695km2という広大な面積の那賀町教育基盤である小学校はわずか4校まで減ってきてはおりますが、森林率95%という豊かな自然を活かして地元の子供たちにより良い学びを!と先生たちも頑張っていただいております 先生の皆さまも徳島県出身ですが、これまで森林や... NAKAWOOD
公共施設・庁舎・学校 遊具 桧丸太の平均台 2022年8月1日 丸太の平均台 那賀町内のこども園の遊具として桧の丸太を使って平均台を製作しました🌲 園庭で使用されるとのことなので、腐りにくいように防腐処理をしています (濃い色になっているのは防腐処理を行ったからです^^) そして少しでも長持ちするように、今回は桧を使いました 木粉材料としてストックしていたチップ用材で製作しましたが... NAKAWOOD
公共施設・庁舎・学校 木粉木育 大泉小学校探求学習 -木粉について- 2022年7月26日 大泉小学校にてお話しさせていただきました 6年生の自由探求学習の授業の中で木粉に興味を持たれた生徒さんから質問をいただきました! MOKUFUNのホームページを見て事前学習していただいていたので、木粉や活用事例を見ながら短い時間の中でも濃いやりとりができたと思います ・どうやって木粉にするのか ・木粉にすることでどんな... NAKAWOOD
体験・アウトドア うちわ、木育 万博1000日前イベントにて「オリジナル木粉うちわづくり」 2022年7月15日 7/18(月)にあすたむらんどにて開催されるイベントにて木粉Ecoうちわを作成するワークショップが行われます! みなさまに楽しんで頂けると幸いです(^^) 以下、イベント詳細です 大阪・関西万博開幕1000日前イベント 「大阪・関西万博」の開幕まであと1000日となる7月18日(月・祝)に、「県民が参画し、県民が創る万... NAKAWOOD
体験・アウトドア 木育 シイタケ栽培チャレンジ 2022年5月30日 シイタケ=きのこ『木の子』ともあらわされるとおり、木があるからこその食材です 木のおもちゃ美術館でも、きのこやたけのこ、柚子、スダチなど山の恵みを疑似体験する遊びがあります🌲🌳 そんな体験をして、自然に興味を持たれた方 もっとディープな世界にて受け入れ準備進めてますよ! 山や自然の環境教育・体験はhttps://mok... NAKAWOOD
体験・アウトドア ポール 木球&ウッドストーン@那賀町林業ビジネスセンター木育ひろば 2022年5月28日 木球&ウッドストーン 無垢の杉の肌ざわりを是非楽しんで欲しいです(^^) 那賀町林業振興課ビジネスセンターの木育広場で是非遊んでくださいね~♪ #木育 #木頭杉 #徳島すぎ #木球 #木のボール #ウッドストーン #woodstone #木育ひろば #那賀町 #林業 #nakawood @woodboardkuku... NAKAWOOD
体験・アウトドア 火おこし 2022年5月21日 火おこし みなさんご存知だと思いますが、「木」ってめっちゃ燃えます🔥 今では燃料といえば、ガスや化石燃料を使うのが当たり前 でも、昔は燃料といえば木🌲🌳 鬼滅の炭治郎も炭(もとは木)を売ってましたね! 木を燃やす火おこしは危ないことではありますが、生活になくてはならないものです シーズンは既に終了しましたが、たけのこを... NAKAWOOD
一般・家庭 木育、プレート、カッティングボード 杉と桧のカッティングボードでこどもとクッキング! 2022年3月23日 杉と桧のカッティングボードでクッキング まずは旬のたけのこを大胆にカット 包丁頑張ってたけのこごはんを作った後は杉のプレートに盛り付けてみんなでごはん🤗 カッティングボードもプレートも使用頻度高いですがまだまだフレッシュです🌲 一生使えますよ!の実証はまだまだつづく #木育 #食育 #木 #木のある暮らし #カッティ... NAKAWOOD
一般・家庭 つみき木育 『木』に触れながら 想像力豊かにおっきくなってます 2022年3月4日 なんか知らんけど杉のつみきの『木』に触れながら想像力豊かに、そして仲良くおっきくなってます なかなか外に出られない昨今 杉のつみきをおうちで極めてます🌲🌲🌲 保育所でもつみきテクを披露してモテてるらしいです(^^) 木育 -MOKUIKU-のホームページはこちら↓ https://mokuiku.nakawood.c... NAKAWOOD
公共施設・庁舎・学校 木育 相生小学校 木育教室ラスト 2022年2月24日 相生小学校 木育教室ラスト 最後にマスクを取って記念撮影📸 声は出せないけど、いい顔してますね~^^ 生徒の皆さんには、「今日は木の勉強したけん、『木(きー)』って言う時の口してー!」ってお願いしていました。 『木』って言うとええ顔になる!!! 今回の木育教室は以上です🌲 ※去年の落ち着いている時に行った授業の振り返り... NAKAWOOD