
那賀ウッドの「木粉簡易トイレ」も出展させて頂きます!
携帯トイレの配布もあるようですので是非お越しください!
下記 徳島県HPより引用(https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/bosai/saigai/5010998)
目 的
大規模災害時に速やかな復興を実現するための「事前復興の取り組み」と、被災者の健康維持のために必要な「災害時のトイレ環境の整備」の2つのテーマが、近年注目されつつあります。 これらのテーマについて、一緒に考えていただくため、次のとおりシンポジウムを開催します。
日 時
平成30年3月11日(日)
10時00分から16時30分まで
場 所 徳島県立防災センター(板野郡北島町)
開催内容
災害時快適トイレシンポジウム 10:00~10:50
■ 講演「災害時におけるトイレ問題」 日本トイレ研究所 代表理事 加藤 篤 10:50~11:30
■ 講演「熊本地震での避難所環境」 日本赤十字社徳島県支部 事業課長 島本 敬子 11:30~12:00
■ パネルディスカッション ☆コーディネーター 日本トイレ研究所 代表理事 加藤 篤 ☆パネリスト 徳島大学大学院 助教 金井 純子 日本赤十字社徳島県支部 事業課長 島本 敬子 徳島県 美波保健所長 渡邊 美恵 (株)LIXIL トイレグループリーダー 松本 新
事前復興シンポジウム 13:30~14:45
■ 講演「事前復興による地域継続の意義」 明治大学大学院 特任教授 中林 一樹 14:45~15:15
■ 研究発表 「東日本大震災以降の自治体防災施策と課題」 明治大学大学院 特任教授 中林 一樹 「徳島県における事前復興の取組み」 徳島大学地域創世センター 学術研究員 井若 和久 15:15~15:30 休憩 15:30~16:30
■ 発表者・参加者によるディスカッション ☆コーディネーター 徳島大学地域創生センター 副センター長 山中 英生 ☆コメンテーター 明治大学公共政策大学院教授 危機管理研究センター長 市川 宏雄 明治大学大学院 特任教授 中林 一樹 徳島大学地域創世センター 学術研究員 井若 和久
その他イベント
自衛隊による炊き出し(12時~14時頃)
簡易トイレ・快適仮設トイレ展示 熊本地震支援報告会(11~12時)
断水時トイレのでデモンストレーション
費用
参加無料 ※会場に無料駐車場あり 申込方法 3月2日(金)までに、以下の必要事項を記載のうえ、電子メールでお申し込みください。
(申し込み記載事項)
1:参加行事名(トイレ/事前復興シンポ/両方) 2:氏名 3:所属・会社名 4:連絡先 e-メール kikikanriseisakuka@pref.tokushima.jp