
12/6に阿南市役所にて開催された第6回夕暮れマーケットにて初登場の『徳島すぎの屋台』を製作させて頂きました!
工具がなくても組み立て、バラシができるような設計を行う「かたちとことばデザイン舎」 @katacoto_design
そしてそれを大工の技術で実現する「大工サカモト」@daikusakamoto
そしてたくさんのイベント出展者・主催者の皆さま @yu_guremarket_anan
みなさまと連携させていただいたモノづくりをご紹介します
Contents
徳島すぎの屋台 組み立て
今後も末長くご使用いただくことを念頭に、出展者の皆さま@yu_guremarket_anan
①土台の組み立て
設営位置を決め、土台を組みます。
部材には切り込みを入れているため、踏んではめ込むことで固定されます。

徳島すぎの屋台 土台
②サイドの組み立て
土台に固定していきます。
この工程では、手で締めることができるネジで固定します。
インパクトドライバーやスパナなどの工具が無くても組み立てられます!

徳島すぎの屋台 サイド組み立て1

徳島すぎの屋台 サイド組み立て2
こっち側からみると『N』に見える構造
阿南(ANAN)のN!
③上部の組み立て
上部と背面に梁を嵌めこんでいきます。
木材に切り込みを入れているので、特別な工具は不要です。(固いときはゴム製のハンマーで叩きます)

徳島すぎの屋台 上部組み立て1

徳島すぎの屋台 上部組み立て2

徳島すぎの屋台 構造が完成!
④布地をかけて完成
木製の構造の上に布地をかけて完成です!


必要に応じて屋台の側面用の布地もありますので、出展形式にあわせてカスタマイズ可能です。
夕暮れマーケットでの使用状況
夕暮れ時は昼間とはまた違ったいい雰囲気です(^^)
それにしても、来場者の数すごいです!!お祭りや~!!




※屋台の側面をカバーする布地もありますので飲食の基準にも適合します。(今回は販売のみのため使用していないブースもあります)
徳島すぎの屋台 片付け
バラシの際は組み立ての逆の手順で分解していきます。
ただし、どのパーツか分からなくなると大変なことになるので、バラした後はまとめて置いておくと、次回の設営もスムーズです

みなさん要領がいい!さすがです![👍]()

お礼と次回予定
ご来場の皆さま、主催者の皆さまありがとうございました!
地元の阿南の催しに携わらせていただき嬉しいです^^
毎月開催されるので、屋台もチラ見していただけると幸いです
屋台を使うこと、そして杉の屋台をご覧いただくこと、これも「木育」
賑わいづくりにも貢献できるように我々も頑張ります!
木づかいの輪が広がりますように♬

いろんな木育・ワークショップもやっています! NAKAWOOD×大工サカモト
次回は年明け1/10とのことです。阿南夕暮れマーケットの情報は下記よりご確認ください!