毎年9月1日は防災の日、8/30~9/5の1週間を防災週間と定められています。
しかし、防災の日、防災週間といっても何をしたらいいのか悩まれる方もいらっしゃると思います。
そこで、お得に防災グッズを手に入れたり防災・減災に貢献できる「ふるさと納税を利用した木づかいと山地・森林保全」をご紹介します!
Contents
那賀町ふるさと納税について
ふるさと納税は、簡単に言うと下記の仕組みです。
・自治体に寄付し、地域特産のお礼の品をもらう
・寄付者の在住する自治体への税金が低減される(※収入などによる)
寄付者のみなさんにとってはお得に地域の特産品などを手に入れることも可能ですね!
では、自治体へのふるさと納税の寄付金はどのように使われるのでしょうか?
以下に、那賀町がふるさと納税に対して記載しているコメントを見てみましょう。
那賀町のコメント
徳島県那賀町のふるさと納税ページをご覧いただき誠にありがとうございます。
那賀町は、徳島県の南部に位置し地域の9割以上が森林の中山間地域です。
町の北西部は剣山国定公園に指定され、剣山スーパー林道が縦貫しています。
公園内には剣山や高の瀬峡などの大自然があり、貴重な野生動植物を抱えています。
また、那賀川や坂州木頭川の清流が大釜の滝、大轟の滝などの瀑布を創造し、秋には辺りの紅葉と一体となって非常に美しい景観です。
町内では、柚の生産が盛んに行われ、とりわけ木頭ゆずは全国的に人気を集めています。その他にも、日本一の生産量を誇り正月飾りに使われる万年青(おもと)や県内有数のお茶の産地でもあります。
ふるさと納税をきっかけに一人でも多くの方に那賀町を知っていただければ幸いです。
那賀町のふるさと納税の使い道
1 地域文化の継承及び育成に関する事業
・太布織り技術の保存、継承
・人形浄瑠璃公演を中心とした農村舞台の活用 など
2 特産品の育成及び地域産業の振興に関する事業
・相生晩茶、緑茶の生産性向上
・放置ゆずの収穫、ゆず園の整備 など
3 自然環境並びに景観の保全及び活用に関する事業
・森林、河川の保全・美しい景観の保全
・自然環境に配慮したまちづくり など
4 次代を担う人材を守り、育てる事業
・林業、農業など担い手の育成、確保
・子育て支援 など
5 地域の魅力を情報発信することにより、定住と交流を推進する事業
・観光分野での交流人口の拡大
・移住への受け入れサポート など
6 その他目的達成のために町長が必要と認める事業
その他目的達成のために町長が必要と認める事業
那賀町の情報は↓こちらからも是非ご覧ください!
寄付金は地域のために使われる!
那賀町のコメントにあるようにふるさと納税の寄付金は地域振興や自然環境保全のために使われるようです。
森林率が95%もある那賀町では自然環境、すなわち山林の保全に使われるということですね!

ふるさと納税で山林保全に貢献できる!
山林の保全や木づかいが防災・減災につながる!?
森林の多面的機能
生物多様性保全
・遺伝子保全
・生物種保全(植物種保全、動物種保全(鳥獣保護)、菌類保全)
・生態系保全(河川生態系保全、沿岸生態系保全(魚つき))

森林があることで生態系、種、遺伝子の多様性が保全されます
地球環境保全
・地球温暖化の緩和(二酸化炭素吸収、化石燃料代替エネルギー)
・地球気候システムの安定化

温室効果ガスである二酸化炭素を固定します
土砂災害防止機能/土壌保全機能
・表面侵食防止
・表層崩壊防止
・その他の土砂災害防止(落石防止、土石流発生防止・停止促進、飛砂防止)
・土砂流出防止
・土壌保全(森林の生産力維持)
・その他の自然災害防止機能(雪崩防止、防風、防雪、防潮など)

間伐されて下草の生える山は土砂流出を防ぎます
水源涵養機能
・洪水緩和
・水資源貯留
・水量調節
・水質浄化

森林があるからきれいな水がある!
森林の循環利用が国土保全・持続可能な社会の実現に!
⇒森林の管理が進む
⇒森林がバランスのとれた状態に
⇒森林の持つ国土保全機能を発揮!
⇒土砂災害・洪水などの災害低減!

森林の循環利用とSDGsの関係 出典:林野庁
ふるさと納税返礼品の木製品ラインナップ
木を伐採することは自然破壊であると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、上述したように木を適切に使うことはむしろ自然保全に貢献します!
では、木を使う「木づかい」にはどんなものがあるのでしょうか?
那賀町のふるさと納税返礼品には、那賀ウッドの木頭杉を活用した多様なラインナップを登録いただいておりますので是非ご覧ください(^^)
一見「これは木なの!?」と思うものもあるかもしれませんが、木を材料とした製品ばかりです!
那賀町の人気返礼品
那賀町のふるさと納税返礼品の人気No1商品の「木粉簡易トイレ」も那賀ウッドの製品です!
災害に備えた防災備蓄品として必須のアイテムです。夏~秋の災害シーズンはもちろん、通年対応しております。
気候変動などの影響からか、災害が頻発する昨今、防災意識の高まり、備えの必要性を日々感じております。
地域材を活用し国土保全・減災への貢献も目指す「木粉簡易トイレ」をご検討頂けますと幸いです。
TVでもご紹介頂きました!
レジャー・アウトドアにも持ち運びしやすい1回分セットや5回分セットもそろえておりますので是非ご利用ください!
ふるさと納税サイト
ふるさと納税を利用した木づかいと山林保全について興味を持っていただけたでしょうか?
下記のボタンより各ふるさと納税のサイトにジャンプしますので、お好みのサイトよりちらっとご覧いただけると幸いです!