
相生小学校 木育教室4
木の塗り壁体験で粉砕加工した木のパウダーを使うことで無垢の木ではないような性質があることを感じてもらったところで、木粉を活用した他の製品にも触れていってもらいます
木粉を活用した「木質ペレット」は火をつけて暖をとったり料理をしたりする燃料として使うのが一般的ですが、木が持つ吸水性や消臭性を活かして猫などのペット用トイレやニワトリなど家畜用の敷材としても重宝されています!
このような木粉にすることでより発揮される消臭や吸水っていうのは動物だけでなく人の生活の役にも立つんよ~
災害時などで水洗のトイレが使えんようになったときには「簡易トイレ」としても活躍します!
という説明もしながら、木粉簡易トイレを使って凝固実験も行いました。
生徒のみなさんも固まるまでの時間を一緒に数えてくれて、その固まる力のすごさに驚いていました^^
日常で使われる木、同じものでも性質によっていろんな使われ方をする木、災害時に活躍する木
そんな木の可能性を楽しみながら学んでもらえるようにプログラムを作っています少しでも心にこのってくれるといいな~
(そのためにも授業の対応などを続けていきたいと思います。教育機関のみなさま是非ご相談ください!)
つづく
※新型コロナ感染が落ち着いているときに行った授業の振り返りです。

相生小学校 木育教室4 木粉簡易トイレの実験 NAKAWOOD
MOKUIKUのページに授業の様子(ムービー)を掲載中↓
【相生木育教室4】 木粉簡易トイレの実験
#木育 #木づかい #林業 #木の町 #徳島 #那賀町 #環境学習 #出前授業 #教育 #学習 #体験 #体験学習 #木粉 #簡易トイレ #防災 #nakawood