徳島で山に関するイベントが開催されるそうなのでご紹介します!

テーマ

「山の価値を編み直す」ー創造と循環による持続可能な里山再生

日時

2025年11月30日(日) 12:45(受付)~17:00
※ 集合場所:徳島県海部郡牟岐町内妻31 yusan shop
※ プログラム終了後、交流会(17:30~20:00)を開催します。

会場

遊観 徳島県海部郡牟岐町中村奥前38 正観寺山門

ねらい

○課題先進地域と呼ばれる四国において、地域資源の価値を捉え直し、社会課題や地域課題の解決につなげるキーパーソンたち。その思いと行動を共有しながら、四国地域から発信すべき「未来社会」につながる価値を探ります。
○四国地域のキーパーソン等が一堂に集まり、それぞれの課題の共有やその解決に向けた方策を議論することにより、地域キーパーソン同士のネットワークを構築します。

プログラム

12:45~ 受付
13:00~15:00 フィールドワーク

「yusan tea experience – 感覚を起点に、山と人との関係を再構築する」
○ 山に入り、茶を摘み、その場で煮出して飲む時間
○ 自分の内面に向き合いながら、山の価値にふれる時間
○ 使用されていない人工林に向ける目線を、負債から価値に変える文化的活動

15:00~15:30 移動 & 参加者の交流タイム
15:30~17:00 活動紹介 & 意見交換会 @遊観

○ テーマ:「山の価値を編み直す」ー創造と循環による持続可能な里山再生
○ スピーカー:下村智也氏(株式会社KIRecub 代表取締役)
田中美有氏(合同会社門口代表)
小林幸氏(幸デザインスタジオ株式会社代表取締役)
○ ファシリテータ:河野祐葵氏(株式会社ダン計画研究所取締役)

17:30~20:00 交流会

○ 山宴茶宴
お茶で炊いたお米のおにぎりや、近くで採れたお野菜・干物・ジビエを炭火で焼きながらいただきます。
暗い中での食事は、味覚を鋭くさせ、食材の味わいが感じやすくなります。五感を感じながら、山について対話し、楽しむ宴です。

事例発表者プロフィール

〇下村智也氏(株式会社KIRecub 代表取締役)

高知県高知市出身。徳島文理大学を卒業後、歯科ディーラーとして10年間営業職に従事。営業で培った提案力と関係構築力を活かし、地域社会により直接的に貢献できる道を模索する中で、林業と出会う。
コロナ禍をきっかけに「暮らしと仕事のあり方」を見つめ直し、第一子の誕生を機に、父と母の故郷である梼原町へ孫ターン移住。地域おこし協力隊として林業現場に従事した。協力隊期間中に森林再生と地域資源の循環を目的とした団体「KIRecub(きりかぶ)」を立ち上げ、2024年に株式会社として法人化。
現在は、造林・育林を基盤に、間伐材や枝葉を活用した木製品や精油の製造・販売を展開。さらに「林業×異業種」の連携を通じ、森の価値を新たにデザインし、地域に新しいつながりを生み出している。
次世代へ森をつなぐために、持続可能で開かれた林業のかたちを実践中。

〇田中美有氏(合同会社門口代表/ トゥ株式会社取締役・プランナー)

1996年徳島県牟岐町生まれ。幼少期の遊び場は野山。2024年、地元牟岐町で合同会社門口を設立。先代が残した山林を引き継ぐ次世代山主として、山林と人の関係を再構築する文化事業「yusan」を開始。月に一回開くyusan shop & tea experienceでは、山の中で茶空間体験や、在来茶を用いた番茶の販売を行なっている。空間体験・プロダクト・出版活動を通じて、近代の便利さの中で失われた感覚の再起動を社会に広げ、管理放棄された山林が負債から、文化創造のプラットフォームへ転換することを目指している。2025年11月『番茶本』を公開予定。
また、トゥ株式会社取締役・プランナーとして、企業や自治体のブランディングに携わる。同社事業の社会変化を探究する「変化の探求ラボ」やPodcast「,tooの問うradio」、ウェルネスツーリズム「mei」なども手がけ、文化と感覚を軸に活動している。

〇小林幸氏(幸デザインスタジオ株式会社代表取締役)

東京都出身。幼少期から美術や書、料理に親しみ、「形のないものを形にする」ことを志す。多摩美術大学環境デザイン学科卒業後、デザイン事務所や飲食店勤務を経て、東日本大震災を機に宮城県の食品メーカーへ転職。新ブランド立ち上げに関わる。その後、2017年にフリーランスのフードデザイナーとして活動開始。2018年に徳島へ移住し、2023年に神山町で「幸デザインスタジオ株式会社」を設立。現在は5名のスタッフと共にデザインと教育事業を運営。
また、書家としても活動し、自筆の書は商品ロゴやパッケージに用いられる。近年はオンライン販売のビジュアル重要性を意識し表現手法を広げている。2023年から特許庁INPIT窓口機能強化事業の専門家、2024年からは京都芸術大学食文化デザインコース非常勤講師を務める。東京と徳島を行き来し、「食×デザイン」の可能性を追求している。

【参加登録のお願い】

 準備等の都合がございますので、できるだけ、11月12日(水)までにご登録いただけますと大変助かります。

  • 当日の集合時間・場所

※ 当日は、12451300の間に受付を行います。

1230以降に受付が設置されますので、それ以降にお越しいただき、受付をお願いいたします。

※ 集合場所は「徳島県海部郡牟岐町内妻31 yusan shop」となります。

お車でお越しの方は、集合場所付近に駐車していただき、その後、フィールドワークへご案内いたします。

※ 宿泊される方は、各自でご手配いただきますようお願い申し上げます。

  • 参加費

※ フィールドワーク・交流会(山宴茶宴)参加費は、当日現地にてお支払いください。

○参加費6,000円(税込み)

(フィールドワーク参加費2,500円・交流会(山宴茶宴)参加費3,500円)

3,500円内にドリンク(数種のお茶)含む。

※ アルコールを希望する方は、1,500円追加。お食事に合わせて事前にご用意します。

 

  • 参加申込み方法

参加申込みは、以下のいずれかの方法でお願いいたします。

メール(skk-seminar@dan-dan.com)への返信、または、チラシに記載されているQRコードから、ダン計画研究所(河野・辻)へお申し込みください。

また、申込み時に以下の情報をご記入いただけますようお願い申し上げます。

 

【件名】 

「ネットワーク構築検討会 #3(牟岐町)参加申込」

【記載事項】

ご所属・役職・氏名

ご連絡先(TEL・メールアドレス)

交流会のご参加希望(参加・不参加)

アルコールの追加希望(あり・なし)

アルコール追加の場合、飲めない種類があればご記入ください。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事